「第2期 水曜サロン with 赤堀会長」
「水曜サロン」は、一般社団法人 ICT CONNECT21の赤堀会長とみなさまとをつなげる交流の場です。
開催回ごとにテーマを設け、ゲストをお招きしお話をうかがいます。
その後、赤堀会長も含めた気軽な意見交換、トークセッションを行います。
更新情報 |
---|
2022/06/23 第15回(通算第30回)の案内を掲載しました。 2022/06/10 第14回(通算第29回)の案内を掲載しました。 2022/05/27 第13回(通算第28回)の案内を掲載しました。 |
INDEX
「第2期 水曜サロン with 赤堀会長」は原則「毎月第2・第4水曜 18:00〜19:00」開催です。
ここでは次回開催を案内いたします。
内容をご確認のうえ、是非お申し込みください。
次回開催の案内
第15回(通算第30回)「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に見る科学技術人材の育成の取組」
■ 日時 :2022年7月13日(水)18:00〜19:00
■ 形式 :オンライン(Zoomを利用します)
■ ゲスト:本多 真行 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課 教育課程第二係長)
概要
文部科学省よりSSHの指定を受けた学校では、科学技術人材の育成のため様々な取り組みを行っています。
具体的な事例を参考に、施策の狙いと成果、そして今後について考えてみましょう。
参加申込
▼下記フォームより受け付けます。
https://pro.form-mailer.jp/fms/4cf8b18a249760
※一般社団法人 ICT CONNECT21 会員外の方もご参加いただけます。
※申込締切:2022年7月11日(月)24:00
【注意事項】
お申し込み後、確認メールが自動送信されます。
確認メールが届かない場合は、以下の理由が考えられますので、ご確認ください。
- 確認メールが「迷惑メール」に振り分けられている
→「迷惑メール」フォルダをご確認ください。 - 「@ictconnect21.jp」からのメール受信を拒否している
→受信設定をご変更ください。 - お申し込み時のメールアドレス誤記入
→正しいメールアドレスで再度お申込みください。
これまでの開催
「第2期 水曜サロン with 赤堀会長」は2021年12月より開催しています。
これまでの開催内容を以下にまとめています。
回 (日付) |
テーマ |
---|---|
ゲスト | |
第14回(通算第29回) (2022/06/22) |
少子高齢化、人材不足時代における不登校等、個別最適なこども支援における現場から教育DXの形を考える |
今村 久美 氏(認定特定非営利活動法人カタリバ代表) | |
第13回(通算第28回) (2022/06/08) |
デジタル・タキソノミーの活用について |
石川 一郎 氏(聖ドミニコ学園カリキュラムマネージャー) | |
第12回(通算第27回) (2022/05/25) |
GIGAスクール構想を応援するICT支援員の今の課題と必要な体制 |
五十嵐 晶子 氏(合同会社かんがえる代表) | |
第11回(通算第26回) (2022/05/11) |
1人1台端末時代におけるNHKデジタル、教育ジャンル、NHK for Schoolの取り組みについて |
貫井 真史 氏(NHKデジタルセンター チーフ・プロデューサー) 若山 大輔 氏(NHK第1制作センター チーフ・プロデューサー) |
|
第10回(通算第25回) (2022/04/27) |
1人1台端末時代における活用型情報モラル教育について |
塩田 真吾 氏(静岡大学教育学部 准教授) | |
第9回(通算第24回) (2022/04/13) |
小学校音楽科におけるICT活用について |
井口 佳奈 氏(沖縄県宜野湾市立大山小学校) | |
第8回(通算第23回) (2022/03/23) |
「教育データ利活用ロードマップ」について |
横田 洋和 氏(デジタル庁) | |
第7回(通算第22回) (2022/03/09) |
同志社中学校の教育ICTの実践例〜STEAMを意識した授業デザインとは〜 |
反田 任 氏(同志社中学校教諭) | |
第6回(通算第21回) (2022/02/22) |
医療データ標準より見る教育データ標準 |
西原 栄太郎 氏(2006~2019 内閣官房IT総合戦略室情報通信技術参与) | |
第5回(通算第20回) (2022/02/09) |
教育データの利活用に基づく教育サービス改善サイクルの構築〜学習科学の視点から〜 |
益川 弘如 氏(聖心女子大学 現代教養学部教育学科 教授) | |
第4回(通算第19回) (2022/01/26) |
デジタル・シティズンシップと著作権 |
芳賀 高洋 氏(岐阜聖徳学園大学 教育学部 教授) | |
第3回(通算第18回) (2022/01/12) |
GIGAスクール構想における奈良市の取り組み |
谷 正友 氏(奈良市教育委員会) | |
第2回(通算第17回) (2021/12/22) |
これからの社会に必要とされる能力と学び |
小村 俊平 氏(ベネッセコーポレーション 教育イノベーション事業開発室長) | |
第1回(通算第16回) (2021/12/08) |
MEXCBTと学習eポータル |
弟子丸 知樹 氏(文部科学省 教育DX推進室) |