一般社団法人ICT CONNECT21「GIGAスクール構想推進委員会」は、GIGAスクール構想の実現に向け、教育現場の皆様の様々な課題解決をご支援するために、昨年に引き続き、第16回教育ITソリューションEXPO(4月23日~25日)に出展します。

GIGAスクール構想推進委員会」は、2020年5月に、文部科学省「GIGAスクール構想の実現」を支援するため、ICT CONNECT21団体会員並びに個人会員の持つICT業界の知見を結集して発足し、端末・ネットワークの整備・運用、端末の利活用に向けた情報提供、交流会、セミナーなどの活動を積極的に行ってまいりました。
また、第2期GIGAとして端末更新がピークを迎える今年度、学校現場でのさらなるICT利活用促進を支えるべく、新たな活動も始めています。

そこで今回の教育ITソリューションEXPOでは当会ブースにて、第2期GIGAに即したGIGAスクール構想推進委員会の各部会・サブ部会によるセミナーをハイブリッド形式で開催予定です。

会場にて対面形式でご参加いただける人数には限りがございますが、事前のお申込みをいただければオンラインでのご参加も可能です。
下記にて概要とタイムテーブルをご確認のうえ、奮ってご参加ください。

※各セミナーのタイトル・登壇者には今後、変更が生じる場合がございます


開催概要

  • 名称:第16回 教育ITソリューションEXPO (第16回教育総合展 EDIX東京 内)
       https://www.edix-expo.jp/tokyo/ja-jp.html 外部サイトにジャンプします
  • 会期:2025年4月23日(水)~25日(金)
  • 時間:10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)
  • 会場:東京ビッグサイト(南展示棟)
       ICT CONNECT 21 GIGAスクール構想推進委員会ブースは28-28Aです
  • 主催:RX Japan株式会社

セミナー参加申込

会場での対面参加については、事前のお申込は不要です。
※座席数に限りがございますことをご了承ください

オンラインでのご参加をご希望の方は、専用フォーム 外部サイトにジャンプしますよりお申し込みください。
フォームよりお申込みいただくと、自動返信にてオンライン視聴用のURLをお届けいたします。


ブース内セミナー 開催タイムテーブル(オンライン同時配信、参加無料)

■4月23日(水): この日の概要・登壇者はこちら

No. 開催時間 タイトル 担当
A-103 10:30~11:20 ギガスクール端末入れ替え時のデータ消去と新端末導入のポイント GIGAスクール構想推進委員会 学校支援部会 調達・導入サブ部会
A-120 12:00~12:50 教育版マインクラフトの学校現場での活⽤事例 Minecraftカップ運営委員会
A-133 13:30~14:00 調整中 調整中
A-150 15:00~16:00 GIGAスクール構想第二期の調達・導入で留意すべきポイントとは? GIGAスクール構想推進委員会
学校支援部会 GIGAスクール構想第2期実現サブ部会
A-163 16:30~17:20 GIGAスクール構想推進委員会のご紹介① GIGAスクール構想推進委員会

 

■4月24日(木): この日の概要・登壇者はこちら

No. 開催時間 タイトル 担当
B-103 10:30~11:20 GIGAスクール構想推進委員会のご紹介② GIGAスクール構想推進委員会
B-120 12:00~12:50 【教育版マインクラフトを活⽤した⾃治体の取り組み紹介】不登校⽀援、居場所づくり Minecraftカップ運営委員会
B-133 13:30~14:20 調整中 調整中
B-150 15:00~15:50 メタバースを活用したオンライン不登校支援の可能性  ICT CONNECT21 遠隔授業SIG
B-163 16:30~17:20 【SARTRAS共通目的基金助成事業】教育委員会の方向け「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業」の1年目の成果と2年目の取り組みについて  ICT CONNECT21 普及推進WG 学習資源利活用促進SWG

 

■4月25日(金): この日の概要・登壇者はこちら

No. 開催時間 タイトル 担当
C-103 10:30~11:20 学びを自らのものにする力 ~学習者起点の教育の今と未来~ ICT CONNECT21 GIGAスクール構想推進委員会 学校支援部会 交流会サブ部会
C-120 12:00~12:50 教育委員会の組織改革に向けて~教育施策推進に向けた体制づくり~ ICT CONNECT21 GIGAスクール構想推進委員会 学校支援部会 交流会サブ部会
C-133 13:30~14:20 調整中 調整中
C-150 15:00~15:50 GIGAスクール構想推進委員会のご紹介 GIGAスクール構想推進委員会


セミナー参加申込

会場での対面参加については、事前のお申込は不要です。
※座席数に限りがございますことをご了承ください

オンラインでのご参加をご希望の方は、専用フォーム 外部サイトにジャンプしますよりお申し込みください。
フォームよりお申込みいただくと、自動返信にてオンライン視聴用のURLをお届けいたします。


<ブース内セミナー 概要・登壇者>

■4月23日(水)

【A-103】10:30〜11:20

ギガスクール端末入れ替え時のデータ消去と新端末導入のポイント

<概要>

2025年、全国の小中学校で使用されているGIGAスクール端末の大量廃棄が予定されています。この際、データ消去が不完全であれば児童生徒の個人情報が漏洩する事件が発生してしまいますので、OSごとにデータ消去方法やセキュリティ対策が異なるため、適切な対応が必要となるので、本セミナーで説明いたします。

<登壇者>

加藤 貴 氏(ワンビ株式会社 代表取締役)


【A-120】12:00〜12:30

教育版マインクラフトの学校現場での活⽤事例

<概要>

教育版マインクラフトは、現在、教育現場で幅広く活用されています。本セミナーでは、実際に学校現場で教育版マインクラフトを活用されている学校の先生をお招きし、活用事例を紹介いただきます。

<登壇者>

天野 翔太 氏(さいたま市立大砂土東小学校教諭、心理的安全性AWARD2023・2024シルバーリング、デジタル推進委員、SDGsラジオアンバサダー )
新井 弓翔 氏(さいたま市立上小小学校)
竹内 和也 氏(長野県 花田養護学校 )


【A-133】13:30〜14:00

調整中

<概要>

調整中

<登壇者>

調整中


【A-150】15:00〜16:00

GIGAスクール構想第二期の調達・導入で留意すべきポイントとは?

<概要>

GIGAスクール構想第二期実現サブ部会では、サブ部会参加メンバーの知見を活かして、文部科学省のGIGAスクール構想第二期に向けた必須要件・ガイドラインと、第二期対応製品・サービスの調達・導入を橋渡しするためのツールとして、「第二期チェックリスト」を作成しています。
今回のセミナーでは、この「第二期チェックリスト」を基にして、GIGAスクール構想第二期の調達・導入で留意すべきポイントについて解説します。

<登壇者>

藤原 清幸 氏(ICT CONNECT21 GIGAスクール構想推進委員会 学校支援部会 第2期実現サブ部会長)


【A-163】16:30〜17:20

GIGAスクール構想推進委員会のご紹介①

<概要>

66の企業・学校、のべ226名が参加するGIGAスクール構想推進委員会についてご紹介します。
3つの部会構成で、さまざまなテーマに取り組むサブ部会が活発に活動しており、継続的に参加メンバーを募集中です。

<登壇者>

藤原 清幸(GIGAスクール構想推進委員会)


■4月24日(木)

【B-103】10:30〜12:00

GIGAスクール構想推進委員会のご紹介②

<概要>

66の企業・学校、のべ226名が参加するGIGAスクール構想推進委員会についてご紹介します。
3つの部会構成で、さまざまなテーマに取り組むサブ部会が活発に活動しており、継続的に参加メンバーを募集中です。

<登壇者>

調整中


【B-120】12:00〜12:50

【教育版マインクラフトを活⽤した⾃治体の取り組み紹介】不登校⽀援、居場所づくり

<概要>

Minecraft カップ⾃治体パートナーの⻑野県⻑野市、愛知県⽇進市の教育版マインクラフトを活⽤した⾃治体の取り組みをご紹介します。⼦どもの不登校⽀援や居場所づくり(教育⽀援センターでの取り組み、Minecraftカップの取り組み事例、クラウドファンディングの実施等)⾃治体での取り組み事例についてご紹介します。

<登壇者>

轟 博和 氏(⻑野市教育委員会学校教育課 ⽀援担当係⻑)
桃原 勇⼆ 氏(学校教育課 次⻑兼課⻑)
⽵⾕ 友伸 氏(学校教育課 主任主査)


【B-150】15:00〜15:50

メタバースを活用したオンライン不登校支援の可能性

<概要>

NPOカタリバでは、不登校の児童生徒の家庭に対しメタバース等のオンラインツールを利用した伴走支援に取り組んでいます。増加し続ける不登校の子どもたちに対し何ができるのか。自治体や学校、現地の対面支援者等と連携し取り組んできたオンライン不登校支援の現状と今後の可能性について話します。

<登壇者>

天野 光善 氏(遠隔教育推進SIG アドワー株式会社 代表取締役社長)
齊藤 友実 氏(認定特定非営利活動法人カタリバ)
只松 麗子 氏(認定特定非営利活動法人カタリバ))


【B-163】16:30〜17:20

【SARTRAS共通目的基金助成事業】教育委員会の方向け「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業」の1年目の成果と2年目の取り組みについて

<概要>

学校現場における教育著作権の中核となる人物を育成する「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業」の1年目が終了しました。28名の方が受講完了し、ゴールドバッジ4名、シルバーバッジ2名、ブロンズバッジ13名を排出することができました。本セミナーでは、SARTRAS共通目的基金の助成を受けてICT CONNECT21が実施する教育委員会ご担当者さま向けの「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業」の令和7年度の取り組みについてご紹介します。

<登壇者>

芳賀 高洋 氏(岐阜聖徳学園大学 DX推進センター長/ICT CONNECT21教育資源利活用促進SWGリーダー)
小熊 良一 氏(群馬大学 共同教育学部 准教授)
我妻 潤子 氏(株式会社IPRhino 代表取締役/東京藝術大学 非常勤講師)


■4月25日(金)

【C-103】10:30〜11:20

学びを自らのものにする力 ~学習者起点の教育の今と未来~

<概要>

学びの本質は、知識ではなく経験や意味の発見。生成AIや、データ利活用などのテクノロジーは、この本質にどのように迫るのか。テクノロジーは、協働的に学ぶ力や非認知スキルと融合できるのか。学びを自らのものにする力の育成。登壇者の皆様と今と未来の教育課題を探る。

<登壇者>

木嶋 美雪 氏(堺市立南八下小学校 校長)
山口 好和 氏(北海道教育大学 准教授)
應田 博司 氏(学校支援部会交流会サブ部会長 富士通Japan株式会社)
野口 雄毅 氏(学校支援部会交流会サブ部リード 八千代市村上東中学校 教諭)


【C-120】12:00〜12:50

教育委員会の組織改革に向けて~教育施策推進に向けた体制づくり~

<概要>

教育DXという言葉が日常的にみられるようになりました。子どもを起点に関係者が一丸となり、それぞれの立場で主体的に試行錯誤しながら推進していく。時には立場を超えて協働的に。自治体が一丸となって教育施策を推進していくための工夫や大切にしたいこと等、登壇者の皆様と座談会形式で議論します。

<登壇者>

井上 裕介 氏(宮津市教育委員会学校教育課 参事兼指導主事)
小田 浩範 氏(松山市教育委員会教育研修センター指導主事)
中村 めぐみ 氏(つくば市立みどりの学園義務教育学校 教頭)
桃原 勇二 氏(日進市教育委員会学校教育課 課長)
小西 隆士 氏(京丹後市教育委員会学校教育課 主任兼指導主事)
應田 博司 氏(学校支援部会交流会サブ部会長 富士通Japan株式会社)


【C-133】13:30〜12:30

調整中

<概要>

調整中

<登壇者>

調整中


【C-150】15:00〜15:50

GIGAスクール構想推進委員会のご紹介②

<概要>

66の企業・学校、のべ226名が参加するGIGAスクール構想推進委員会についてご紹介します。
3つの部会構成で、さまざまなテーマに取り組むサブ部会が活発に活動しており、継続的に参加メンバーを募集中です。

<登壇者>

調整中


セミナー参加申込

会場での対面参加については、事前のお申込は不要です。
※座席数に限りがございますことをご了承ください

オンラインでのご参加をご希望の方は、専用フォーム 外部サイトにジャンプしますよりお申し込みください。
フォームよりお申込みいただくと、自動返信にてオンライン視聴用のURLをお届けいたします。