「学習eポータル」まとめページ
初等中等教育のデジタル学習環境のハブの役割を果たす、学習eポータルに関するページです。
詳細を見る
CRETの研究発表・論文 教育テスト研究センター(Center for Research on Educational Testing)
詳細を見る
ICT CONNECT 21 監修連載記事
一般社団法人ICT CONNECT 21 が監修している雑誌連載記事の一覧を表示しているページです。
詳細を見る
「GIGAスクール構想」関連サイト
文部科学省が中心となって進めている「GIGAスクール構想」について、関係するWebサイトをご紹介します。
詳細を見る
プログラミング教育支援ハンドブック
2020年小学校プログラミング教育必修化に向け、教育委員会や学校で業務の参考となる『プログラミング教育支援ハンドブック2019』(監修:放送大学教授 中川一史、協力:日本マイクロソフト株式会社)を発行しました。
詳細を見る
「プログラミング教育フレームワーク」の公開
主に小学校においてプログラミング教育を実践する際に重視される項目を、「プログラミング教育フレームワーク」として整理しました。
詳細を見る
一覧を見る
学力は世界トップレベルでも「学びへの意欲」が低い日本の子どもたちに、今できることとは?【AERA with Kids+に掲載】(一般社団法人未来の先生フォーラム)
/ニュース/アライアンス団体会員/『AI時代の人材戦略 』/オンライン シンポジウム開催ー参加無料ー(学校法人OCC)(学校法人OCC)
/イベント/【会員向け】2025年度 第1回会員交流会のご案内(ICT CONNECT 21)
/事務局からのお知らせ/総務省/文部科学省/経済産業省/イベント/事務局の活動/デジタル庁/【出展のお知らせ】9月14日(日)~15日(祝日)開催 「未来の先生フォーラム2025リアル」(教員・学校関係者 参加無料)(学校法人OCC)
/イベント/【9/17開催】環太平洋大学次世代教育学部教授 川村 康文 氏「これまでのSTEAM教育とICTの活動」(「水曜サロン with 赤堀先生」第8期)
/事務局からのお知らせ/イベント/事務局の活動/水曜サロン/全国自作視聴覚教材コンクール入賞作品決定(日本視聴覚教育協会)
/ニュース/アライアンス団体会員/日本の子どもは主体的に学ぶ意欲がない? 学力は高いのに自律学習が苦手な原因(一般社団法人未来の先生フォーラム)
/ニュース/アライアンス団体会員/学校教育で始まる”人生100年時代を生き抜く”ための「学び方」革命。 義務教育の「常識」が世界標準で覆る理由【東洋経済オンラインに掲載】(一般社団法人未来の先生フォーラム)
/ニュース/アライアンス団体会員/【9/3開催】青山学院大学教育人間科学部教育学科・教授 北澤 武 氏「大学教員や専門家はどのように教育現場を支援すればよいのだろうか?〜相互連関モデルおよび子どもと教師のエンゲージメントに着目して」(「水曜サロン with 赤堀先生」第8期)
/事務局からのお知らせ/イベント/事務局の活動/水曜サロン/8/28(木) 大学における学習履歴データ&生成AI活用最前線~全てが統合されるデジタル学生証への期待~(学習分析学会)
/ニュース/アライアンス団体会員/イベント/