3/19(水)日本学術会議公開シンポジウム「教育DXのためのデータ利活用について考える」(一般社団法人エビデンス駆動型教育研究協議会)

お世話になっております。
一般社団法人エビデンス駆動型教育研究協議会(EDE)です。
3/19(水)に以下のイベントを開催することになりましたのでご案内申し上げます。

日本学術会議情報学委員会・心理学・教育学委員会合同教育データ利活用分科会では、「教育のデジタル化を踏まえた学習データの利活用に関する提言―エビデンスに基づく教育に向けて―」を令和2年(2020年)9月30日に公表いたしました。

本シンポジウムでは、教育データ利活用(ラーニングアナリティクス)に関連する政策関係者並びに研究者をお招きして、新型コロナウイルスやギガスクール構想、AI技術などの、その後の社会の変化に伴い、進展したこと、そうではないこと、さらに注意して進めることなど、教育データの利活用における課題や今後の方向性について議論します。

【開催概要】
日本学術会議 公開シンポジウム「教育DXのためのデータ利活用について考える」
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/377-s-0319.htm 外部サイトにジャンプします

日 時:令和7年(2025年)3月19日(水) 13:00~17:30
開催地:京都大学学術情報メディアセンター南館2階201号室
    (京都市左京区吉田本町)(オンライン併用)
参加費:無料
対 象:どなたでもご参加いただけます。

主 催:日本学術会議情報学委員会・心理学・教育学委員会合同教育データ利活用分科会
共 催:京都大学学術情報メディアセンター緒方研究室/一般社団法人エビデンス駆動型教育研究協議会
後 援:京都大学学術情報メディアセンター

【参加申込】
以下より、必要事項をご入力の上ご登録をお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfi1PiYl05NFjtw7LLa0MaQBKfUXknlNgexJ7w9uxniW0rVbw/viewform 外部サイトにジャンプします
※申込期限:2025年3月18日(火)

【プログラム】
13:00–13:30 開会
司会:久富 望(京都大学大学院教育学研究科助教)
趣旨説明「教育データの利活用に関する提言と今後の展望について」
緒方 広明(日本学術会議連携会員/教育データ利活用分科会委員長/京都大学学術情報メディアセンター教授)

13:30–14:00 基調講演1
「教育DXのためのデータ利活用に向けた文部科学省の取組」
木村 敬子(文部科学省総合教育政策局参事官(調査企画担当)/教育DX推進室長)

14:00–14:30 基調講演2
「国立教育政策研究所教育データサイエンスセンターの取組と今後の方向性」
大野 彰子(国立教育政策研究所教育データサイエンスセンター長(併)国際研究・協力部長)

14:30–15:00 基調講演3
「教育データ利活用におけるELSI(倫理的・法的・社会的課題)と対応アプローチ」
岸本 充生(日本学術会議連携会員/大阪大学D3センター教授/社会技術共創研究センター長)

15:00–15:15 休憩

15:15–16:15 研究事例紹介
◆「教育委員会におけるデータ利活用」戸ケ﨑 勤(埼玉県戸田市教育委員会教育長)
◆「高等教育におけるデータ活用」島田 敬士(九州大学大学院システム情報科学研究院教授)
◆「初等中等教育におけるデータ活用」堀越 泉(京都大学学術情報メディアセンター助教)
◆「特別支援教育におけるデータ活用」酒井 啓至(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育企画官)

16:15–16:30 休憩

16:30–17:30 パネル討論「教育データの利活用の将来について考える」
司会:緒方 広明(日本学術会議連携会員/教育データ利活用分科会委員長/京都大学学術情報メディアセンター教授)
<パネリスト>上記発表者全員
<指定討論者>
堀田 龍也(日本学術会議連携会員/東京学芸大学教職大学院教授)
前田 香織(日本学術会議連携会員/広島市立大学理事長補佐・最高デジタル責任者・特任教授)
美馬 のゆり(日本学術会議会員/公立はこだて未来大学システム情報科学部教授)
美濃 導彦(日本学術会議連携会員/国立研究開発法人理化学研究所研究政策審議役/京都情報大学院大学副学長)

17:30 閉会
美馬 のゆり(日本学術会議会員/公立はこだて未来大学システム情報科学部教授)

【お問合せ】
当イベントに関するお問合せは以下にお願いいたします。
京都大学学術情報メディアセンター 緒方研究室
info*let.media.kyoto-u.ac.jp(*を@にしてください)