「水曜サロン」は、一般社団法人 ICT CONNECT21の赤堀会長とみなさまとをつなげる交流の場です。
毎回テーマを設けゲストをお招きしお話をうかがい、みなさまと意見交換を行います。
教育の情報化をはじめ教育に関する課題や今後について、一緒に考えましょう!
更新情報 |
---|
2023/02/24 第4期を掲載しました。 2023/02/10 第3期の所感をアップロードしました。 2022/10/12 第3期 第6回(通算第36回)を記載しました。 2022/09/28 第3期 第5回(通算第35回)を記載しました。 2022/09/26 本まとめページを作成・公開しました。 |
INDEX
第4期(2023年03月〜)
これまでの開催内容及び事務局メンバーの感想を以下にまとめています。
(各回のタイトルよりリンクしています)
第4期次回はこちらのページよりご確認・お申し込みいただけます。
第1回(通算第46回):2023/03/08 |
デジタルで進化する環境による教育 講師 :奈須 正裕 氏(上智大学 総合人間科学部 教育学科 教授) |
---|
第3期(2022年07月〜2023年02月)
これまでの開催内容及び事務局メンバーの感想を以下にまとめています。
(各回のタイトルよりリンクしています)
第15回(通算第45回):2023/02/22 |
GIGAスクール構想の現状と課題、R5施策の展開方針 講師 :武藤 久慶 氏(文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクトリーダー) |
---|
第14回(通算第44回):2023/02/08 |
Future of School ひとり一台のその先へ ー世界中を教室にー 講師 :スチュアート・ミラー 氏(Google for Education マーケティング統括部長 アジア太平洋地域) |
---|
第13回(通算第42回):2023/01/25 |
ファッションにサイエンス? STEAM教育との接点とは 講師 :エマ理永 氏(ファッションデザイナー) |
---|
第12回(通算第42回):2023/01/11 |
教育DX を通じた「未来の教室」 講師 :柴田 仁志 氏(経済産業省商務・サービスグループ サービス政策課 教育産業室長補佐) |
---|
第11回(通算第41回):2022/12/28 |
年末の総復習!GIGA端末を活用した自立的な学び 講師 :山本 朋弘 氏(中村学園大学教育学部 教授) |
---|
第10回(通算第40回):2022/12/14 |
テクノロジーとコミュニティの力で「複業先生®︎」がつなぐ学校と社会 ~元教員が起業した背景と今後の教育業界の未来を語る~ 講師 :金谷 智 氏(株式会社LX DESIGN 代表取締役CEO) |
---|
第9回(通算第39回):2022/11/30 |
参加者の積極的な意見交換を促すオンラインツール「LearnWiz One」について 講師 :中條 麟太郎 氏(株式会社LearnWiz代表取締役CEO) |
---|
第8回(通算第38回):2022/11/09 |
子ども・若者はどうやって政治を学ぶのか?~主権者教育の実践例を参考に~ 講師 :西野 偉彦 氏(慶應義塾大学SFC研究所上席所員) |
---|
第7回(通算第37回):2022/10/26 |
金融教育の現状と課題 講師 :森永 康平 氏(株式会社マネネCEO/経済アナリスト) |
---|
第6回(通算第36回):2022/10/12 |
GIGAスクールの2年目の成功要因と失敗要因 講師 :藤村 裕一 氏(鳴門教育大学 教授) |
---|
第5回(通算第35回):2022/09/28 |
実践から見えてきた 学習者用デジタル教科書の効果的な活用方法 講師 :川瀬 徹 氏(東京書籍株式会社 顧問) |
---|
第4回(通算第34回):2022/09/14 |
高知県が目指すスタディログを活用した個別最適な学びの実現 講師 :武市 正人 氏(高知県教育委員会事務局 教育政策課) |
---|
第3回(通算第33回):2022/08/24 |
授業や先生をサポートする教育データ活用 講師 :田畑 太嗣 氏(NEC 文教・科学ソリューション統括部 上席プロフェッショナル) |
---|
第2回(通算第32回):2022/08/10 |
新しい情報科のねらい 講師 :鹿野 利春 氏(京都精華大学 教授) |
---|
第1回(通算第31回):2022/07/27 |
GIGAスクールの Next Stage へ 講師 :中川 一史 氏(放送大学 教授) |
---|
第2期(2021年12月〜2022年07月)
これまでの開催内容を以下にまとめています。
※講師の所属は開催当時のものとなります。
第15回(通算第30回):2022/07/13 |
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に見る科学技術人材の育成の取組 講師 :本多 真行 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課 教育課程第二係長) |
---|
第14回(通算第29回):2022/06/22 |
少子高齢化、人材不足時代における不登校等、個別最適なこども支援における現場から教育DXの形を考える 講師 :今村 久美 氏(認定特定非営利活動法人カタリバ代表) |
---|
第13回(通算第28回):2022/06/08 |
デジタル・タキソノミーの活用について 講師 :石川 一郎 氏(聖ドミニコ学園カリキュラムマネージャー) |
---|
第12回(通算第27回):2022/05/25 |
GIGAスクール構想を応援するICT支援員の今の課題と必要な体制 講師 :五十嵐 晶子 氏(合同会社かんがえる代表) |
---|
第11回(通算第26回):2022/05/11 |
1人1台端末時代におけるNHKデジタル、教育ジャンル、NHK for Schoolの取り組みについて 講師 :貫井 真史 氏(NHKデジタルセンター チーフ・プロデューサー) 講師 :若山 大輔 氏(NHK第1制作センター チーフ・プロデューサー) |
---|
第10回(通算第25回):2022/04/27 |
1人1台端末時代における活用型情報モラル教育について 講師 :塩田 真吾 氏(静岡大学教育学部 准教授) |
---|
第9回(通算第24回):2022/04/13 |
小学校音楽科におけるICT活用について 講師 :井口 佳奈 氏(沖縄県宜野湾市立大山小学校) |
---|
第8回(通算第23回):2022/03/23 |
「教育データ利活用ロードマップ」について 講師 :横田 洋和 氏(デジタル庁) |
---|
第7回(通算第22回):2022/03/09 |
同志社中学校の教育ICTの実践例〜STEAMを意識した授業デザインとは〜 講師 :反田 任 氏(同志社中学校教諭) |
---|
第6回(通算第21回):2022/02/22 |
医療データ標準より見る教育データ標準 講師 :西原 栄太郎 氏(2006~2019 内閣官房IT総合戦略室情報通信技術参与) |
---|
第5回(通算第20回):2022/02/09 |
教育データの利活用に基づく教育サービス改善サイクルの構築〜学習科学の視点から〜 講師 :益川 弘如 氏(聖心女子大学 現代教養学部教育学科 教授) |
---|
第4回(通算第19回):2022/01/26 |
デジタル・シティズンシップと著作権 講師 :芳賀 高洋 氏(岐阜聖徳学園大学 教育学部 教授) |
---|
第3回(通算第18回):2022/01/12 |
GIGAスクール構想における奈良市の取り組み 講師 :谷 正友 氏(奈良市教育委員会) |
---|
第2回(通算第17回):2021/12/22 |
これからの社会に必要とされる能力と学び 講師 :小村 俊平 氏(ベネッセコーポレーション 教育イノベーション事業開発室長) |
---|
第1回(通算第16回):2021/12/08 |
MEXCBTと学習eポータル 講師 :弟子丸 知樹 氏(文部科学省 教育DX推進室) |
---|