「水曜サロン」は、一般社団法人 ICT CONNECT21の赤堀会長とみなさまとをつなげる交流の場です。
毎回テーマを設けゲストをお招きしお話をうかがい、みなさまと意見交換を行います。
教育の情報化をはじめ教育に関する課題や今後について、一緒に考えましょう!

更新情報

2024/10/23  第6期の所感をアップロードしました。
2024/06/11  第6期を掲載しました。
2024/06/11  第5期の所感をアップロードしました。
2023/11/27  第5期を掲載しました。
2023/10/19  第4期の所感をアップロードしました。
2023/02/24  第4期を掲載しました。
2023/02/10  第3期の所感をアップロードしました。
2022/10/12  第3期 第6回(通算第36回)を記載しました。
2022/09/28  第3期 第5回(通算第35回)を記載しました。
2022/09/26  本まとめページを作成・公開しました。

INDEX


第6期(2024年06月〜)

これまでの開催内容及び事務局メンバーの感想を以下にまとめています。
(各回のタイトルよりリンクしています)
※講師の所属は開催当時のものとなります。

第10回(通算第85回):2024/10/16
マイクロソフトが考える生成AI時代の学び方と働き方
講師 :宮崎 翔太 氏(日本マイクロソフト株式会社 パブリックセクター事業本部 公共・社会基盤統括本部 教育戦略本部 本部長 日本教育事業統括 兼 GIGAスクール政策室長)
第9回(通算第84回):2024/10/02
学校全体で取り組む生成AIの活用~子供の学びと校務の効率化~
講師 :中村 めぐみ 氏(つくば市立みどりの学園義務教育学校 教頭/文科省学校DX戦略アドバイザー)
第8回(通算第83回):2024/09/18
幼いギフテッド児をつなぐオンラインプラットフォーム〜「Kids Academia」の事例〜
講師 :隅田 学 氏(愛媛大学学長特別補佐・教育学部教授)
第7回(通算第82回):2024/09/04
子どもを主体とした教育の推進に向けてー教員・指導主事時代の経験を踏まえー
講師 :應田 博司 氏(富士通Japan株式会社 Public&Education事業本部P&Eビジネス戦略室アシスタントマネージャー)
第6回(通算第81回):2024/08/21
今「GIGAスクール」が目指すべきものとは
講師 :髙谷 浩樹 氏(文部科学省 大臣官房審議官(科学技術・学術政策局担当))
第5回(通算第80回):2024/07/31
マイクラをゲームで終わらせるか教育プラットフォームに使うか
講師 :タツナミ シュウイチ 氏(日本で最初のプロマインクラフター/東京大学 大学院 客員研究員/常葉大学 造形学部 客員教授)
第4回(通算第79回):2024/07/17
GIGA端末の日常的活用からその先へ〜能登半島地震で能美市の子どもたちのとった行動とは?〜
講師 :亀田 香利 氏(石川県能美市教育委員会 学校支援課 課長)
第3回(通算第78回):2024/07/03
教育課程特例校としてのデータサイエンス教育実践
講師 :ドゥラゴ 英理花 氏(聖徳学園中・高等学校 校長補佐/データサイエンス部長)

第2回(通算第77回):2024/06/19
真の探究心やエージェンシーが育まれる学び舎のカルチャーとは?
講師 :竹村 詠美 氏(Learn by Creation 代表理事/FutureEdu Tokyo 代表理事)
第1回(通算第76回):2024/06/05
人口減少社会に不可避な教育DX
講師 :村上 敬亮 氏(デジタル庁 国民向けサービスグループ 統括官)

第5期(2023年10月〜)

これまでの開催内容及び事務局メンバーの感想を以下にまとめています。
(各回のタイトルよりリンクしています)
※講師の所属は開催当時のものとなります。

第15回(通算第75回):2024/05/22
「GIGA端末、使ってはいるけど…」を越えるために
講師 :為田 裕行 氏(フューチャーインスティテュート株式会社 代表取締役 教育ICTリサーチ 主宰)
第14回(通算第74回):2024/05/08
学びを育む学習環境、学習支援を考える:ラーニングコモンズ・ライティングセンターでの実践を通して
講師 :岩﨑 千晶 氏(関西大学 教育推進部 教授、教育開発支援センター 副センター長/日本教育工学会 理事/日本教育メディア学会 理事/大学教育学会 理事)
第13回(通算第73回):2024/04/24
デジタル学習基盤の今後と教科書とAIドリルの連携について
講師 :木川 俊哉 氏(株式会社COMPASS 取締役CLO)
第12回(通算第72回):2024/04/10
未来の教室と社会に開かれた学びの実装に向けて
講師 :五十棲 浩二 氏(経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課 教育産業室 室長)
第11回(通算第71回):2024/03/27
メタバースとクリエイティブAIが拓く「おもしろい体験の研究開発」
講師 :白井 暁彦 氏(AICU Inc. CEO/デジタルハリウッド大学大学院客員教授)
第10回(通算第70回):2024/03/13
不登校から個別最適な学びを考える-学校と反対の学びの場を作ってみたら-
講師 :中邑 賢龍 氏(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
第9回(通算第69回):2024/02/28
アートを用いて研究すると児童生徒の『何』が見えるようになるのかー教育研究のあらたな展開
講師 :岸 磨貴子 氏(明治大学 国際日本学部 准教授)
第8回(通算第68回):2024/02/14
AI時代の社会、人材、学び −アントレ教育の重要性−
講師 :小宮山 利恵子 氏(株式会社リクルート スタディサプリ教育AI研究所 所長/国立大学法人 東京学芸大学大学院教育学研究科 准教授)
第7回(通算第67回):2024/01/24
教育の情報化とICT活用リテラシー向上に関する総務省の取組
講師 :西 久美子 氏(総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 情報活用支援室 室長)
第6回(通算第66回):2024/01/10
対話型鑑賞の生成過程と多様化
講師 :上野 行一 氏(美術による学び研究会会長)
第5回(通算第65回):2023/12/20
孤立した子どもたちのオンライン相談現場から考える
講師 :今井 紀明 氏(NPO法人D×P 理事長)
第4回(通算第64回):2023/12/06
『デジタルを活用する未来に向けて』~デジタルを動かす「人」にアプローチするパターン・ランゲージという手法~
講師 :阿部 有里 氏(慶應義塾大学SFC研究所 所員/株式会社クリエイティブシフト シニアコンサルタント)
第3回(通算第63回):2023/11/22
教育DXにおけるデジタル庁の取組と今後の方向性
講師 :久芳 全晴 氏(デジタル庁 国民向けサービスグループ 企画官(教育班担当))
第2回(通算第62回):2023/11/08
「課題」が「作品」になる生徒のアウトプットを前提とした授業実践
講師 :品田 健 氏(一般社団法人Yohaku Education 代表理事/聖徳学園中学・高等学校 Program Coodinator)
第1回(通算第61回):2023/10/25
教育者が持つべき常識とは何か~学校学習の時間モデルを例に
講師 :鈴木 克明 氏(熊本大学名誉教授/武蔵野大学 響学開発センター 教授・センター長)

第4期(2023年03月〜2023年10月)

これまでの開催内容及び事務局メンバーの感想を以下にまとめています。
(各回のタイトルよりリンクしています)
※講師の所属は開催当時のものとなります。

第15回(通算第60回):2023/10/11
教育DXと教育データ利活用の現状と今後
講師 :藤原 志保 氏(文部科学省 総合教育政策局主任教育企画調整官(兼)教育DX推進室長)
第14回(通算第59回):2023/09/20
児童のクリエイティビティを育む授業実践について
講師 :岩本 紅葉 氏(新宿区立富久小学校 図工専科 主任教諭/特定非営利活動法人教育の環 理事)
第13回(通算第58回):2023/09/06
「生きた知識を生む深い学び」とICT教材~対話型AIやICTを採用する際の留意点
講師 :今井 むつみ 氏(慶應義塾大学 環境情報学部 教授)
第12回(通算第57回):2023/08/23
データ活用による野球界の選手評価の変化 ~ 教育にも起こり得る未来像
講師 :岡田 友輔 氏(株式会社DELTA 代表取締役)
第11回(通算第56回):2023/08/09
NEXTGIGAに向けた学校現場の今とこれから~教員・行政・事業者・研究者に向けた小学校教員からメッセージ
講師 :津下 哲也 氏(姫路大学教育学部 講師)
第10回(通算第55回):2023/07/26
生成系AIが教育に与える影響
講師 :吉田 塁 氏(東京大学 大学院工学系研究科 附属国際工学教育推進機構 工学教育部門 准教授)
第9回(通算第54回):2023/07/12
教科横断的な学びとカリキュラム・マネジメント
講師 :田村 学 氏(國學院大學 人間開発学部 初等教育学科 教授)
第8回(通算第53回):2023/06/28
学習行動の可視化によって何ができるのか?〜ラーニングアナリティクス研究のこれまでとこれから
講師 :山田 政寛 氏(九州大学 データ駆動イノベーション推進本部 教授/ラーニングアナリティクスセンター 研究開発部門長)
第7回(通算第52回):2023/06/14
教育データを活用した生徒の「主体的な学び」を促進する挑戦
講師 :後藤 匠 氏(株式会社Libry 代表取締役CEO)
第6回(通算第51回):2023/05/24
小中高におけるSTEAM実践事例の紹介
講師 :須藤 みゆき 氏(ブリタニカ・ジャパン株式会社代表取締役社長)
石澤 洋平 氏(同 製品開発部マネージャー・カリキュラムスペシャリスト)
第5回(通算第50回):2023/05/10
デジタル教科書を活用した学びから考えるデータ活用
講師 :森下 耕治 氏(光村図書出版株式会社 教育開発研究センター長)
第4回(通算第49回):2023/04/26
ICT活用教育の新潮流 ~ ChatGPT、VR・メタバースの教育利用~
講師 :中野 淳 氏(日経BP 日経BOOKSユニット長補佐)
第3回(通算第48回):2023/04/12
AIベースの学習支援ツールが続々無償で登場!Microsoft Teamsで実現する新しい学び。広がる全国のGIGA実践事例紹介
講師 :中井 陽子 氏(日本マイクロソフト株式会社 執行役員 パブリックセクター事業本部 文教営業統括本部長)
第2回(通算第47回):2023/03/22
新科目「情報Ⅰ」をどう伝えるか?~新番組NHK高校講座「情報Ⅰ」の現場より~
講師 :若井俊一郎氏(NHKエデュケーショナル チーフ・プロデューサー)
名倉愛氏(NHK高校講座「情報I」ディレクター)
第1回(通算第46回):2023/03/08
デジタルで進化する環境による教育
講師 :奈須 正裕 氏(上智大学 総合人間科学部 教育学科 教授)

第3期(2022年07月〜2023年02月)

これまでの開催内容及び事務局メンバーの感想を以下にまとめています。
(各回のタイトルよりリンクしています)
※講師の所属は開催当時のものとなります。

第15回(通算第45回):2023/02/22
GIGAスクール構想の現状と課題、R5施策の展開方針
講師 :武藤 久慶 氏(文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクトリーダー)
第14回(通算第44回):2023/02/08
Future of School ひとり一台のその先へ ー世界中を教室にー
講師 :スチュアート・ミラー 氏(Google for Education マーケティング統括部長 アジア太平洋地域)
第13回(通算第42回):2023/01/25
ファッションにサイエンス? STEAM教育との接点とは
講師 :エマ理永 氏(ファッションデザイナー)
第12回(通算第42回):2023/01/11
教育DX を通じた「未来の教室」
講師 :柴田 仁志 氏(経済産業省商務・サービスグループ サービス政策課 教育産業室長補佐)
第11回(通算第41回):2022/12/28
年末の総復習!GIGA端末を活用した自立的な学び
講師 :山本 朋弘 氏(中村学園大学教育学部 教授)
第10回(通算第40回):2022/12/14
テクノロジーとコミュニティの力で「複業先生®︎」がつなぐ学校と社会
~元教員が起業した背景と今後の教育業界の未来を語る~

講師 :金谷 智 氏(株式会社LX DESIGN 代表取締役CEO)
第9回(通算第39回):2022/11/30
参加者の積極的な意見交換を促すオンラインツール「LearnWiz One」について
講師 :中條 麟太郎 氏(株式会社LearnWiz代表取締役CEO)
第8回(通算第38回):2022/11/09
子ども・若者はどうやって政治を学ぶのか?~主権者教育の実践例を参考に~
講師 :西野 偉彦 氏(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)
第7回(通算第37回):2022/10/26
金融教育の現状と課題
講師 :森永 康平 氏(株式会社マネネCEO/経済アナリスト)
第6回(通算第36回):2022/10/12
GIGAスクールの2年目の成功要因と失敗要因
講師 :藤村 裕一 氏(鳴門教育大学 教授)
第5回(通算第35回):2022/09/28
実践から見えてきた 学習者用デジタル教科書の効果的な活用方法
講師 :川瀬 徹 氏(東京書籍株式会社 顧問)
第4回(通算第34回):2022/09/14
高知県が目指すスタディログを活用した個別最適な学びの実現
講師 :武市 正人 氏(高知県教育委員会事務局 教育政策課)
第3回(通算第33回):2022/08/24
授業や先生をサポートする教育データ活用
講師 :田畑 太嗣 氏(NEC 文教・科学ソリューション統括部 上席プロフェッショナル)
第2回(通算第32回):2022/08/10
新しい情報科のねらい
講師 :鹿野 利春 氏(京都精華大学 教授)
第1回(通算第31回):2022/07/27
GIGAスクールの Next Stage へ
講師 :中川 一史 氏(放送大学 教授)

第2期(2021年12月〜2022年07月)

これまでの開催内容を以下にまとめています。
※講師の所属は開催当時のものとなります。

第15回(通算第30回):2022/07/13
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に見る科学技術人材の育成の取組
講師 :本多 真行 氏(文部科学省初等中等教育局教育課程課 教育課程第二係長)
第14回(通算第29回):2022/06/22
少子高齢化、人材不足時代における不登校等、個別最適なこども支援における現場から教育DXの形を考える
講師 :今村 久美 氏(認定特定非営利活動法人カタリバ代表)
第13回(通算第28回):2022/06/08
デジタル・タキソノミーの活用について
講師 :石川 一郎 氏(聖ドミニコ学園カリキュラムマネージャー)
第12回(通算第27回):2022/05/25
GIGAスクール構想を応援するICT支援員の今の課題と必要な体制
講師 :五十嵐 晶子 氏(合同会社かんがえる代表)
第11回(通算第26回):2022/05/11
1人1台端末時代におけるNHKデジタル、教育ジャンル、NHK for Schoolの取り組みについて
講師 :貫井 真史 氏(NHKデジタルセンター チーフ・プロデューサー)
講師 :若山 大輔 氏(NHK第1制作センター チーフ・プロデューサー)
第10回(通算第25回):2022/04/27
1人1台端末時代における活用型情報モラル教育について
講師 :塩田 真吾 氏(静岡大学教育学部 准教授)
第9回(通算第24回):2022/04/13
小学校音楽科におけるICT活用について
講師 :井口 佳奈 氏(沖縄県宜野湾市立大山小学校)
第8回(通算第23回):2022/03/23
「教育データ利活用ロードマップ」について
講師 :横田 洋和 氏(デジタル庁)
第7回(通算第22回):2022/03/09
同志社中学校の教育ICTの実践例〜STEAMを意識した授業デザインとは〜
講師 :反田 任 氏(同志社中学校教諭)
第6回(通算第21回):2022/02/22
医療データ標準より見る教育データ標準
講師 :西原 栄太郎 氏(2006~2019 内閣官房IT総合戦略室情報通信技術参与)
第5回(通算第20回):2022/02/09
教育データの利活用に基づく教育サービス改善サイクルの構築〜学習科学の視点から〜
講師 :益川 弘如 氏(聖心女子大学 現代教養学部教育学科 教授)
第4回(通算第19回):2022/01/26
デジタル・シティズンシップと著作権
講師 :芳賀 高洋 氏(岐阜聖徳学園大学 教育学部 教授)
第3回(通算第18回):2022/01/12
GIGAスクール構想における奈良市の取り組み
講師 :谷 正友 氏(奈良市教育委員会)
第2回(通算第17回):2021/12/22
これからの社会に必要とされる能力と学び
講師 :小村 俊平 氏(ベネッセコーポレーション 教育イノベーション事業開発室長)
第1回(通算第16回):2021/12/08
MEXCBTと学習eポータル
講師 :弟子丸 知樹 氏(文部科学省 教育DX推進室)